社名 | 株式会社イー・エム・シー・ジャパン EMC Japan Corporation |
---|---|
設立年月日 | 1989年4月6日 |
代表者 | 代表取締役 村上 薫 社長挨拶はこちら |
資本金 | 1,700万円 |
従業員数 | 50名 |
関連会社 | 株式会社EMCシステムズ |
取引銀行 | りそな銀行、きらぼし銀行、日本政策投資銀行、三菱UFJ銀行 |
主要取引先 | 防衛省、日本電気株式会社、パナソニック株式会社、三菱重工業株式会社、川崎重工株式会社、富士重工株式会社、住友重機械工業株式会社、株式会社IHI、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、ボッシュ株式会社、株式会社小糸製作所、東京航空計器株式会社、中央電子株式会社、三菱プレシジョン株式会社、三菱電機株式会社、日本アビオニクス株式会社、関東航空計器株式会社、原田工業株式会社、ソニー株式会社、東京電力株式会社、テルモ株式会社、株式会社ティー・エス・ジー、株式会社ジャムコ、株式会社GSユアサ 他 (敬称略) |
本社 | 〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹210-3 TEL 042-784-8005 FAX 042-784-8007 |
---|---|
第1,5,6,7,12サイト | 〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹210-1 TEL 042-784-8005 FAX 042-784-8007 |
第2,3,4テストサイト 第24,25,26,27テストサイト |
〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹210-3 TEL 042-784-8005 FAX 042-784-8007 |
第8,9,10テストサイト | 〒252-0153 神奈川県相模原市緑区根小屋1744-8 TEL 042-784-8006 |
第11テストサイト | 〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹209-3 TEL 042-784-8005 FAX 042-784-8007 |
第16,17,18,19テストサイト | 〒448-0834 愛知県刈谷市司町5-96-1 TEL 0566-45-7600 FAX 0566-45-7605 |
第20,21,22,23テストサイト | 〒252-0212 神奈川県相模原市中央区宮下2-12-11 TEL 042-703-3011 FAX 042-703-3281 |
- 2020
2020.03
本社移転 第2・3テストサイトをリニューアル、第4・24・25・26・27テストサイトを開設
- 2016 - 2019
2017.08
神奈川県相模原市中央区宮下2-12-11に第20・21・22・23テストサイト開設
2017.04
愛知県刈谷市司町5-96-1に第18・19テストサイト開設
- 2011 - 2015
2015.01
愛知県刈谷市司町5-96-1に第16・17テストサイト開設
2013.02
第15テストサイト 竣工
2012.12
第14テストサイト 竣工
2012.07
ISMS 認証を取得
2012.06
NVLAPの民間航空機、車載機器のスコープ拡大
2012.04
NVLAPの校正業務のスコープ拡大
2011.12
BSMI 任命試験所
2011.12
第12テストサイト 小型電波暗室開設
- 2006 - 2010
2010.10
第7テストサイト リバブレーションチャンバー開設
2010.07
神奈川県相模原市緑区長竹210-1に第1・5・6・7テストサイト開設
2010.07
EMCCドクターラセックと提携
2008.01
VCA認証取得
2007.05
代表取締役社長に村上薫就任
2006.11
神奈川県相模原市津久井町長竹209-3にて第11サイト開設
2006.03
市町村合併により、神奈川県津久井郡から神奈川県相模原市に所在表記変更
- 2001 - 2005
2003.11
神奈川県津久井郡津久井町根小屋1744-8、テクニカルセンター内に小型電波暗室 第10サイト開設
2003.05
NMiの認定サイト(EN45501)、TNOの第三者認証取得
2002.07
NVLAP試験所認定取得
2001.08
神奈川県津久井郡津久井町根小屋1744-8、テクニカルセンター内に小型電波暗室 第9サイト開設
- 1996 - 2000
1998.03
神奈川県津久井郡津久井町根小屋1744-8にて、特殊試験業務充実(防衛規格・民間航空機規格・車載規格等)
テクニカルセンター開設。テクニカルセンター内に小型電波暗室 第8サイト開設
事務所移転1996.03
NMiの認証を取得(2007.12 ETL SEMKO からIntertekに名称変更)
- 1991 - 1995
1995.04
神奈川県津久井郡津久井町長竹1686-4にてイミュニティ試験業務開始(EMS試験)
イミュニティ用電波暗室・シールド室開設(第3テストサイト)- 1986 - 1990
1990.10
第2テストサイト FCCファイリング完了
1990.09
第2テストサイト TUV 立会試験登録
1990.03
第2テストサイト VCCI 登録
1989.10
第1テストサイト FCCファイリング完了
1989.09
神奈川県津久井郡津久井町長竹1686-4にて、EMI測定事業開始
第2テストサイト開設1989.06
第1テストサイト VCCI 登録
1989.04
神奈川県津久井郡津久井町根小屋2142にて、EMI測定事業開始
本社・第1テストサイト開設
当社は、ISO/IEC17025「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」に基づいて業務を行っております。高い技術能力だけでなく、品質管理にも力を入れ、皆様にさらにご満足いただけるよう、よりよいサービスを提供しています。
認定・認証 | NVLAP | 米国商務省管轄下のNISTによる試験所認定です。当社が取得している適用範囲に限り、発行が可能です。 |
---|---|---|
NMi | EN45501:1992及びOIML勧告(EMCに関する全て)の項目において、発行が可能です。 |
登録 | VCCI | 電源ポート・通信ポート伝導妨害波測定設備、電界強度測定(3m ,10m)設備を登録しています。 |
---|---|---|
FCC | FCC Part15 及びPart 18の試験において、発行が可能です。 | |
BSMI | 当社テストラボは、台湾経済部標準検査試験局(BSMI)の任命EMC試験所です。 CNS13438(情報処理装置), CNS13803(工業・科学・医療用機器), CNS13783-1(家庭用電気機器・電動工具)に該当する製品の、台湾へ輸出する際に必要な最終試験データの取得及び、BSMI認証取得までのサポートが可能です。 |
提携機関 | VCA | 車載EMCにおけるeマーク、R10関連の試験で、発行が可能です。 ※発行の際には、VCAのエンジニアの立会があります。 |
---|
株式会社 イー・エム・シー・ジャパン
Copyright © 2013 EMC Japan Corp.